一切の柄はなく、真っ黒に染め上げて背・両胸・両袖に計五つの家紋が入っている着物を、現在では一般的には喪服と呼称されることが非常に多いのですが、実はこれは正しくはなく、元々は格式高い第一礼装として位置づけられた着物で、某歌劇の学校の卒業式では、卒業生は黒紋付と袴で卒業式に参列します。

そんな黒紋付の着物ですが、着用後の一部分、特に衿の部分が白く汚れたような状態になることが非常に多いです。

もちろん、衿は着用時に皮脂やお化粧の汚れが付きますので、その汚れが白く見えていることも多いのですが、単に汚れを落としても白いままだったりすることがあります。

その原因の多くは、黒紋付の染め加工の方法に原因がありました。

黒紋付は、黒く見せる加工がしてある

着物の黒染めというのは、実は艶のある漆黒に染めるには高度な技術力と手間が必要な染め加工なんですが、現代において多く流通している黒紋付の着物は、そこまで手間暇をかけた染め加工のものは非常に少なく、黒染めをした後に行っている加工があります。

それは、黒をより深みのある黒に見せるための加工、深色加工(しんしょくかこう)という加工です。

この加工は、黒染めをした着物の生地に特殊な樹脂を含ませて定着させることにより、光の反射の屈折率を変化させ、染めの黒よりも擬似的に黒く見せています。

樹脂が黒く見せているわけですから、その樹脂が剥がれてしまえば黒さは衰えるわけで、黒紋付(喪服)の着物が着用後に白くなる部分が出ることがあるのは、このような理由があったわけです。

 

黒紋付(喪服)着物 衿の白い汚れ 染み抜き・クリーニング前

 

この画像の絽の黒紋付の衿の白い汚れも、汚れだけではなく深色加工の樹脂が剥がれたことによる色褪せで、白く見えている状態でした。

黒紋付の白化は、特殊な修正が必要

黒紋付がこのような状態になっている場合、汚れを落とすだけでは元には戻りませんし、色が抜けたわけではありませんので、黒い染料で部分修正をしても元には戻りません。

 

黒紋付(喪服)着物 衿の白い汚れ 染み抜き・クリーニング後

 

汚れを落とし、製造時の深色加工と同じものを生地にムラにならないように染み込ませて、元の状態に戻しました。

【参考価格】画像部分(両衿)の修正 10,000円程度(税別)
※注※染み抜きは生地の素材・色合い、シミの濃さなどによって金額が変わってきます。あくまで一例の参考価格としてお考えください。クリーニングその他加工は別途料金がかかります。)

着物丸洗い・カビ取り・汗抜きなどの料金表